切削油や潤滑油などを使用するにあたって、「他油混入」には厳重に注意をはらう必要があります。切削油や潤滑油などを使用している際に異物や他の油などが混入してしまうと、さまざまな問題を引き起こす恐れがあります。このページでは他油混入を防ぐための対策を紹介・解説していきます。ぜひチェックして参考にしてください。
他油混入を防ぐための対策にはさまざまなものがあります。アプローチとしては「機械構造面における対策」や「管理運用面における対策」がありますので、それぞれの角度から解説していきます。また、「緊急時の対応」についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
ここでは機械構造における対策について紹介・解説していきます。
一つ目は、潤滑油や作動油などが切削油のタンクへ流入することを防ぐために、機械のシール部やガスケットの定期点検です。特に回転軸周辺は空洞が生まれやすく混入経路になりやすいので、メカニカルシールの劣化チェックを週次や月次など周期を定めて行うとよいでしょう。
二つ目は、専用供給システムの構築です。切削油や潤滑油の供給ラインを物理的に分離することにより混入を防ぐ方法があります。集中給油システムを使用しているような場合においては、配管経路の独立性を確保するとよいでしょう。
次に構造面ではなく、管理や運用場面における対策について紹介・解説します。
一つ目は、濃度管理の徹底です。屈折計などを用いて日次濃度チェックを行い、異常の早期発見ができる管理体制を構築します。濃度低下が検知された場合は他油混入の可能性が疑われますので、成分分析を実施しましょう。
二つ目は、浄化装置の導入です。混入油の比重差を利用して物理的分離をおこなう遠心分離機やタンク表面に浮上した他油を除去するスキマー装置、微細な油分を吸着除去する吸着フィルターなどの分離性能を備えた浄化システムを導入して、他油混入を防止します。
できうる限りの混入対策を施しても、他油混入事故を完全に防止することは困難ですので、緊急時の対応についても考えておく必要があります。
まずは油水分離材の常備です。混入が発生した場合に使用しますが、根本的な解決ですが相応の分離時間がかかるので応急処置的な補助手段としての位置づけです。
次に定期的な油質分析を行うことも有用です。2か月や3か月など一定周期で専門機関における分析を実施し、混入油の種類を特定します。混入経路の特定や再発防止策の検討のために必要です。
混入防止などのように特定の課題を解決するためには「発生しない仕組みづくり」と「発生した時の対応」の2つの軸から検討が必要です。特に水溶性切削油では「抗菌性油剤の選定」と「自動濃度管理システム」の組み合わせが効果的です。混入防止を図ると同時に、万が一混入した場合にも迅速に分離できる油剤特性が重要です。
ここでは、生産方式別に切削油(クーラント)を自動供給できる希釈装置を紹介します。自社の生産方式に合わせて適切な装置を導入し、生産性アップ・業務負担の低減・コストダウンを目指しましょう。
引用元:真岐興業株式会社
(https://makky.co.jp/product/)
引用元:株式会社CEM
(https://www.kcem.co.jp/product/)
引用元:WILL-FILL
(https://will-fill.com/ja)