水溶性切削油の劣化原因にはさまざまなものが挙げられます。例えば切り屑や他の油の混入、希釈水などが劣化の原因として考えられますが、主要なトラブルのひとつとして「微生物の繁殖」もあります。この記事では、微生物はどのように繁殖するのかといった点やその対策方法について解説していきます。切削油の劣化をできる限り防ぎたいと考えている方は、ぜひ本記事の内容を参考にしてください。
ここでは、水溶性切削油の劣化につながるとされる微生物の繁殖についてまとめています。微生物が繁殖するプロセス、また微生物が繁殖してしまった場合の影響について解説。さらに、微生物の繁殖を抑えるための対策もまとめました。
まず、微生物が繁殖するメカニズムについて紹介します。
酸素を好む細菌を「好気性細菌」と呼びますが、この細菌は切削液中の潤滑油や油剤成分などを栄養源として繁殖します。また、好気性細菌は糖やタンパク質を生成する際に酸素も消費します(この状態ではまだ臭気はありません)。
さらに、酸素の有無に関わらず生育が可能な細菌である「通性嫌気性細菌」が増殖します。主に腸内細菌や乳酸菌が増殖した場合、有機酸を生成し、切削液のpHが低下して酸性に近づきます。
続いて、酸素を嫌う「嫌気性細菌」が繁殖します。嫌気性細菌は前の段階で生成された糖やタンパク質を栄養源として増えます。この嫌気性細菌は、代謝物として硫化水素やメルカプタンなどの悪臭物質を放出します。
上記のように、微生物が繁殖すると水溶性切削液から悪臭がする、色相が黒く変化するなど、「腐敗した」といわれる状態になります。そのほかにも、切削液の性能が低下する、pHの変化により金属部品の腐食リスクが増加するなどの影響も考えられます。
微生物が繁殖した場合には上記のようにさまざまな影響が考えられるため、あらかじめ対策を行っていくことが重要です。具体的な対策としては、以下のものが挙げられます。
こちらの記事では微生物が繁殖するメカニズムに加え、繁殖を防ぐための対策についてご紹介しました。微生物が繁殖してしまうと、悪臭の発生や切削液の性能低下などさまざまな影響が出てきます。
微生物の繁殖を完全に防ぐことは難しいものの、しっかりと管理・対策することで切削液の寿命を延ばしトラブルの発生を抑えられます。こちらの記事でご紹介している内容を参考に、対策を行うことが大切です。
ここでは、生産方式別に切削油(クーラント)を自動供給できる希釈装置を紹介します。自社の生産方式に合わせて適切な装置を導入し、生産性アップ・業務負担の低減・コストダウンを目指しましょう。
引用元:真岐興業株式会社
(https://makky.co.jp/product/)
引用元:株式会社CEM
(https://www.kcem.co.jp/product/)
引用元:WILL-FILL
(https://will-fill.com/ja)